MENU

BLOG

2020.03.16(月)

Solo Live 開催ガイドラインのお知らせ

 

現在、5月23日(土)によしうらけんじ Solo Live 2020の開催を予定しておりますが、
新型感染症などにより公演開催が難しくなることが想定されます。

 

皆さまの健康・安全面を配慮すると同時に、貴重なプライベートの時間を有効に
おすごしいただく為、早めに公演開催の可否を明確にお知らせするガイドライン
を策定いたしました。

 

 

【5月23日の公演開催についてのガイドライン】 

1. 公演2週間前の5月9日(土)に開催の可否を決定いたします

2. その際、以下の条件がクリアされた場合といたします
  a. イベントの自粛要請(政府、東京都)が出されていないこと
  b. 全ての都道府県の新規感染者数が増加傾向にないこと
  c. 会場、出演者、複数のお客様より公演中止を要請されていないこと

 

 

【公演中止となった場合など】

1. 公演の中止のおしらせはは、できるかぎりご予約いただいた皆さまに直接お知
 らせする方針ですが、場合によりホームページ、SNSなどのお知らせで替えさ
 せていただく場合がございます。

2. ご予約いただいた後にキャンセルされた場合(お客様の都合、主催者の都合、い
 ずれの場合でも)、今回はキャンセル料が発生いたしません。(なお、お客様都合
 の場合、事前にキャンセル連絡をいただけます様ご協力お願いします)

 

 

 

 

2020.02.04(火)

Special Audience

 

今日は新宿区のこども園にて演奏。
1年に2回ずつ、もう4年くらい訪問しているでしょうか。
子供たちが自由で、元気いっぱいの場所。

会場でパーカッションをセッティングしていると、みんなチラチラとのぞき見しに来て、
コンサートがはじめると、身ぶり、手ぶり、歓声で大熱狂。

みんなこの日を楽しみに待っていてくれたそうです。うれしい。

さらに今日は、生徒のみんながオリジナル楽器を作ってきてくれて、一緒にセッションも!

「音楽ってたのしい」
「パーカッションってオモシロイ」

そんな記憶がすこしでものこってくれたならば、本当にうれしい。

ちなみに、今日はジャンベ、コンガに加え、エレクトリック系もガンガン使って、手加減
なしの体当たり演奏で真剣勝負。いい時間になりました。

2020.01.01(水)

Happy New Year 2020

 

本年もよろしくお願いいたします。

2020年がすばらしい1年となりますように。

 

よしうらけんじ

2019.11.09(土)

イラク レポート #4 [最終回]

今回の目的の1つ、クルディスタン大学でのライブがいよいよ幕を開けました。

 

現地のPA(ライブ用の音響)の考え方や機材は、日本と大きなギャップがあったことで、セットアップ

には大変な時間と手間がかかりました。それも海外公演ならでは。理解するまで説明し、共に方法を

探る。そしてひとつのステージを作り上げて行く、国境を越えた協力の作業です。

 

今回、使用機材の持込みはRoto Tom + 小物類のみに絞って、スタンド類、シンバル、ドラム缶、スネア

などは現地にてレンタルしました。オーダーしたシンバルスタンド7本中2本が使えなかったり、なぜか頼

んでいない クローズド・ハイハット・アタッチメントが1本入っているなど、海外らしいアクシデントはあ

りつつも(使えない物が来ることはよくあるので、多めに発注しておいてセーフ)、無事に本番を迎えるこ

とができて本当によかった。

 

COSMIC DANCE QUINTETのマニピュレーター、Mazda氏。

 

 

会場は大いに盛り上がり、あっと間のステージ。客席からの歓声、叫び声、ダンスする姿が強烈に

印象的でした。

 

そして、次の訪問地はダラシャクラン難民キャンプ。

ここは主にシリアから、内戦やISの迫害などを逃れてやってきたクルド人約8000人が、生活していると

いわれています。それぞれに故郷からこの地に逃げ込み、生活が長期化してきている人々も多くいます。

 

難民キャンプというと、テントでの生活をイメージされますが、やはりすぐに帰郷できず生活が長期化

すると、様々な観点から住居や医療面のサポート体制が必要となり、徐々に現在のような形になって行

ったとのことです。そこには日本を含め多くのグループの支援が存在します。

 

イラクのクルド自治区の中にある、シリア出身クルド人が集まったキャンプということで、人々の対立

や閉鎖的・排他的な緊張感は少ない印象です。同じクルド人だからこその理解がそこにはあるようです。

 

そして子供たちは、どこでも元気よく遊んでいます。

 

会場はキャンプ内にある広場。機材搬入を行います。

 

セッティングが進み、音が出はじめると、どんどん子供たちが集まってきます。

 

「広場で音がしてる!なにかはじまるみたいだよ!!」

 

そんな感じで、音に誘われるように、次々と。

 

 

客席作りもお手伝い。

 

そして、いよいよライブスタート。

最初は、遠慮がちにイスに座っていた人たちも…

 

段々、前へ前へ

 

リズムに合わせてダンスする人も。

 

そんな彼らに、気がついたらパワーをもらっている。

 

「音楽のチカラ」

と言えば簡単なんだが、

 

もっと何か深くて、入り組んでいて、喜びと悲しみの連鎖がどんどん浄化されるような….。

今でも言葉にできない不思議な感覚。大きな大きなチカラ。

 

終演後も興奮冷めやらぬ会場で、どれだけの人と話して、どれだけの人と一緒に写真を撮っただろう。

「ありがとう!」「最高だったよ」「一緒に写真撮って」「次は僕も」「私も!」

 

後ろ髪引かれる思いで車に乗り込み、帰路へ。車が出発すると、子供たちはしばらくの間、車を追い

かけてきて、大声を出しながら手を振り続けてくれました。

 

心にグッと残る、かけがえのない時間。

 

 

もちろん厳しい現実があることも知っておかなければいけないし、ニュースを読み取るように学んで

行くことも大切。同時に、実際に人と触れ合い、話し、その場所に立つことで得られることも大切な

のだと、当たり前のことを強くと実感しました。

 

 

 

 

最高のメンバーとこのツアー、経験ができたことに感謝を込めて。

 

また、多くの写真を提供してくださったKotaro Manabe氏、Keiko Tanabe氏にも謝意を表して。

 

2019.10.31(木)

イラク レポート #3

今回のツアーでは、たくさんの人々のサポートをいただきましたが、中でも身近なところで尽力して

くれたのが、地元のガイド “バルザン”です。彼はとても優しく、積極的に行動します。そして相手の

求めていることへスマートに対応をしてくれる素敵な人です。

 

 

そんな彼が、かつて親族を21人も殺された悲惨なできごとがあったと話してくれました。

 

それはさほど昔ではない1988年のこと。「アンファール作戦」という、フセイン政権下にイラクの北部

で行われた、クルド人を標的とした軍事作戦という名の虐殺だったのだと。

 

その悲惨なできごとを後世に残すことを目的とした記念館から、ぜひ実態を見てほしいという話もあり、

イラク北東部の街チャンチャマルへ向かうことになりました。

 

アルビールから車で数時間。乾いた大地をひたすら走ります。

 

こちらが記念館。とても立派な建物です。

 

 

到着すると、館長さんをはじめ多くのスタッフの方が出迎えてくださり、すぐにアンファール作戦に関す

る説明をしてくれました。

 

イランイラク戦争末期、フセイン政権はイラク北部に住むクルド人たちを反乱分子として「アンファール

(戦利品を意味するコーランの中の言葉) 作戦」と銘打って大規模な略奪、虐殺を行いました。資料館によ

れば、1988年の2月から8月までの半年間で約18万人が殺されたといわれています。(詳細な数は未だ不明)

 

家族を男、女、子供それぞれバラバラに引き離し、砂漠の大穴の中に入れ機銃掃射により一瞬にして多く

の命を奪ったり、サリンなどの化学兵器が使用され(今でもその被害に苦しむ人々も多い)ある村では1日

で何千もの命が失われたり。4000以上の村が破壊され、被害者が多いこともあり、その詳細な実態は未

だに不明な部分が多いとのこと。

 

 

建物の裏手にあるひときわ大きなモニュメント。

これは引き離され殺されてしまった親子が再び再会できることを願って、母が子を抱くモチーフとなって

います。その意味を知るだけでも、胸が締め付けられる思いです。

 

合計8回に渡って行われたアンファール作戦、1つずつの詳細な資料。(合計8枚のパネルで展示)

 

亡くなられた人々の顔写真を集めたパネル。命を重さと尊さを感じる。

 

「このできごとが世界に報道されることはほとんどなかった。それはとても悲しいことである。」と、

館長は話します。その1つの例として、広島・長﨑の原爆投下について、クルド語に翻訳された書籍は

あるのだが、このアンファール作戦に関する日本語の書籍は出版されていないことを挙げていました。

 

「ぜひ世界に知ってもらいたい。そして2度とこのような悲惨なできごとが起こらないことを願っている」

 

またハラブジャという街には「広島通り」というものがあります。彼らは原爆による悲劇を、このアン

ファール作戦による悲劇と重ねあわせ(欧米の兵器がこの作戦に使用されたことも併せ)、復興と祈りを

広島・長﨑に送っていると教えてくれました。それは今まで全く知ることのない話でしたが、知り得た

こと、知る機会に恵まれたことに大きな意味があると思いました。

 

強い気持ちを託されたような滞在。

資料館を出るときも、スタッフの皆さんが最後まで見送ってくれたことが印象的でした。

 

 

すっかりと夕暮れ時になった街。

 

その後、バルザンの実家を訪問しました。お母さんはバルザンがかわいくてしょうがない様子。

その仲間ということで、快く迎え入れていただきました。お母さんの手料理も美味!

 

食事の最後は、お母さん自ら入れてくれるチャイ。

グラスに入ったタップリの砂糖、わかりますか?これがこちらのチャイの美味さの秘訣です。

 

 

そしてすっかり日が落ちた道を、一路アルビールへ。

とても濃厚な一日。そしてライブはまもなく。